2020年3月1日日曜日

太極拳論注釈2-2


今回も太極拳論注釈の続きです。

3、双人推手:(二人での推手)
太極者、無極而生、動静之機、陰陽之母也。動之則分、静之則合。無過不及、随曲就伸。
人剛我柔謂之「走」、我順人背謂之「黏」。動急則急應、動緩則緩随。
雖變化萬端、而理唯一貫。由着熟而漸悟勁、由勁而階及神明。
然非用力之久、不能豁然貫通焉!
虚領頂勁、気沈丹田、不偏不倚、忽隠忽現。左重則左虚、右重則右杳。
仰之則彌高、俯之則彌深、進之則愈長。退之則愈促、一羽不能加、蠅蟲不能落。
人不知我、我獨知人。英雄所向無敵、蓋皆由此而久也!
斯技旁門甚多、雖勢有區別、概不外壮欺弱、慢讓快耳!有力打無力、手慢讓手快、
是皆先天自然之能、非關學力而有為也!
察「四兩撥千斤」之句、顯非力勝;觀耄耄能禦衆之形、快何能為?
立如平準、活似車輪。偏沈則随、雙重則滞。
毎見數年純功、不能運化者、率皆自為人制、雙重之病未悟耳!
欲避此病、須知陰陽:黏則是走、走則是黏;陰不離陽、陽不離陰;陰陽相済、方為懂勁。
懂勁後愈練愈精、黙識揣摩、漸至從心所欲。
本是「捨己從人」、多誤「捨近求遠」。所謂「差之毫釐、謬之千里」、
學者不可不祥辧焉!是為論。

左重左虚,右重右杳,仰之弥高,俯之弥深。,退之愈促。一羽不能加,虫不能落。人不知我.我独知人。英雄所向无故,盖皆由此而及也!……(移除一段散手技法“斯技旁多……”)立如平准,活似车轮,偏沉.双重滞。每数年功不能运化者,率皆自人制,双重之病未悟耳。欲避此病,知阴阳,粘即是走,走即是粘,阴不离阳,阳不离阴,阴阳相,后愈愈精,揣摩,漸至从心所欲。
立てば天稟の如く平らで正しく、左右の差に機敏に反応できるように、動けば車輪に似て活発機敏に動く。一方が重くなればそれに随い動くが、双重となれば則ち滞る。往々にしてこのような人が見られる、即ち数年もまじめに太極拳を練功してきたにも拘らず自由に操る事ができないのである。このような人は皆自ら人に制せられる。これは双重の病を未だ悟らないからです。もし此の病を避けようとすれば、須く陰陽を知る必要がある。粘は即ち走、走は即ち粘。陰は陽を離れず、陽は陰を離れず、陰陽相助け合って働くようになると「懂勁」と言えるのである。「懂勁」の後は、いよいよ練ればいよいよ精妙になる。黙々と認識し推量しながら勉強すれば、だんだんと心の欲する所に従う。

これらの古代からの異論がかなり多い処ですが、内容は3つの部分をカバーしています。
一つは推手の事です。
一つは練拳の事です。
一つは両方の事です。
文脈を結び付けて見ると、ここは特に推手と散手を指すべきです。
なぜなら、練拳を含めるなら、内感要素が多く、外感要素が少ないはずです。
この四つの文の中には、重い外感要素と少しの内感要素があります。
ですから、この四句は推手の部分に置いて解析します。
【各句の解析】:
左重左虚,右重右杳 
左重ければ即座に左を虚にし、右重ければ即座に右を虚にする。
推手の角度から言えば、技術の展開は三次元空間で実現されています、即ち
上下、前後、左右六次元です。
この文は左右の二次元の解析です。
推手の双方にとって、左から力が入りました。つまり「左重」です。どうすればいいですか? 私はあなたの左側で虚で対応します。虚だけが「霊」、「霊」は霊動、柔軟機敏です。あなたは「重い」です。私は「こちらが重をもって重の相手に対抗する」というのは採算が合わないです(力が彼より大きいにせよ小さいにせよ)。
だから私は「虚」「軽」であなたの「実」「重」に対抗します。これは「太極知恵」「長打短」と言います。どうして勝てない事があろうか? 逆に「右重」も同様です。
練拳の為なら、敢えて言いましょう。普通の状態で、重い手を出す拳の足は重心のところにあるべきではないです。つまり、順歩(拳を出す方の足)を後ろにして、拗步(拳と反対の足)を前の弓歩にするのがいいです(特殊な歩法は別途論じましょう)。
ここでは一概には言えません。
一人一人が拳法を練習する時、この原理で自分の太極拳の拳法を見てみます。
不適当なところがあったら、すぐに改正します。
仰之弥高,俯之弥深
仰ぎて則ちいよいよ高く、俯して則ちいよいよ深し。
この文は上の文と同じです。上下の次元、程度を言います。
上は即ち上を仰ぎ見て益々高く、下は身を伏して海を探れば益々深くという意味です。相手の勁が上の方向でやって来たら、私が上に向かって極限まで助力します。下に行くのも同じです。ここでいう「極」は「勁」の上下で、「形」の上下でではありません。さもなければ背が低い人は背が高い人に会ったらどうやって「上」に行けばいいですか?
また、上下には「勁」の上下のほかに、「気機」の上下の問題があります。
中国の各流派の武術は皆「打気口」と言っています。つまり「気機」です。
推手の「気機」は散手(組手)とは違っていますが、大同小異です。使い方だけは違っています。したがって、この文の「俯」は相手のことで、「弥高(益々高く)」と「弥深(ますます深く)」は自分のことです。混同してはいけません。
馮志強先生の話で、相手が自分自身を押すのを手助けするというのが正しいということです。相手が自分自身を押すのに抵抗するのは間違いです。
,退之愈促
進みては則ち愈(いよいよ)長く、退きては則ち愈促す。
この文は前と同じで、推手以外は特に散手(組手)を指すべきです。というのも散手の中では、進退の仕方がより鮮明で重要です。それにこの文の意味から見れば、明らかに推手より散手に重点を置いています。(進みては則ち愈(いよいよ)長く”は2つの態様を含むことができる。一つは身法と歩法の「長さ」です。第二は「勁法」の「長さ」です。「勁法」の「長さ」も「透力」といいます。(「透力」については別の行文で解析します。)
退之愈促(退きては則ち愈促す)」は「(進みては則ち愈(いよいよ)長く)」と同じ意味です。この文にはもう一つの隠れた意味があります。
それは太極拳を行う人にあまり重視されていないです。
現代で太極拳を練習している人はもうをあまり言わなくなりました。
実際を言わず太極散手を語るなら空念仏にすぎません(に関しては別途解析をします)。
一羽不能加,虫不能落。人不知我,我独知人。英雄所向无故,盖皆由此而及也!
一羽も置く事も、蠅がとまる事もできない。人我を知らず、我独り人を知る。英雄の向かう所敵無しというのは正にこのようなところからそのレベルに達したものである。
前の六句は二人とも技を比べる時の「法」です。この後六句は前の六句の効果を強調します。一羽不能加,虫不能落一羽も加えられず、ハエは着地できない)」という言葉は触覚を表しており、体内の感覚の感度が非常に高く、触れるとすぐに感じることができ、即座に「化(無力化)」できます。前の六句が実現できれば、「一羽は加えられず、ハエは着地できない」ということができます。というのも敏感な触覚と心の感覚がこれらの「羽」「ハエ」の力を早く無力化するからです。「羽」や「ハエ」よりもはるかに大きな力を持っている人たちの勁力は、言うまでもない。この境地に達する技術面(勁を聞く力)は「人は私を知らず、私は人を知る」ということです。あなたも当然の武功が卓越して、向かうところ敵なしの「英雄」になります。このような「英雄」は技を競う時は無敵で、その武功はすでに「一羽も力を加えられず、ハエは着地できない」「私も玄又玄を知らない」という「神明」の境地に達しています。「神様」の境地(ここにはもうちょっと余談を付け加えておかなければなりません。)この幾つかの誇張文は、特に「一羽も加えられず、ハエは着地できない。人は私を知らないで、私はただ人を知っています。」この四句は後の太極拳の捏造者に理論的根拠を提供しました。この四句は比喩文で、本当の技量ではなくて、文学の誇張であり、実情ではありません。だから四句、ある人は「雀が飛ばない」という神話を作り出しました。学者は憤慨してはいけません。中国の功夫はすべて相対的で、絶対的ではなく、肉体の体を鍛えて鋼の体になることは不可能です。普通の人と比べて、機能がやや優れているだけで、既に簡単ではありません。
立如平准,活似车轮,
立てば天稟の如く平らで正しく、左右の差に機敏に反応できるように、動けば車輪に似て活発機敏に動く。
「平準」という言葉は、「秤準(はかりを立てる)」という言葉があります。「秤󠄀準(天秤にかける)」という言葉があります。大体の意味は同じです。「準」は水平を測定する器具であり、水が静かな時は標準平面の道理によって作られています。≪漢書・律暦法≫「準はだから平を取るを正とする。」
また「準縄」というのも水平を測定する器具です。≪呂氏春秋・分職≫「名工は宮室にあり、円は必ず規(コンパス)に基づき、四角は必ず矩(曲尺:かねじゃく)に基づき、平らなためには必ず準縄に基づく。」とあります。古代の建築は多く木の構造で、水平法を使って基礎のレベルを確定します。水平は水平尺と準縄を使って家の構造の水平と垂直な状態を確定します。
ここで「竿秤(さおばかり」で「平準」を解きます。昔の竿ばかりの一番奥にある一つの星(メモリ)は「定盤芯」と呼ばれていました。
持ち手を持つ時、左の秤皿と右の秤のおもりは平衡状態にあるべきです。
この時、おもりの位置をはかると「定盤芯」となります。
「秤皿」に物を入れて計量する時、秤のおもりを外に動かす「準縄」により物体の重さを測る。そのため、この「定盤芯」は「準芯」「秤準」「平準」と呼ばれています。(李正藩《「平準」、「枰準」と「秤準」の変遷とその由来》の詳述引用。)
この二つの句は推手の時に両手で相手の体に接触し、相手の力を量る感じは天秤のように寸分の力でも感じます。

立身中正、百会虚領(百会が虚の気で引き上げられ)、節節貫串(節節が気で貫かれ)、虚至虚霊(虚が虚霊に至る)が実現した時、動きのバランスは車輪のようです。相手の力に応じて体と手が車輪のように円滑に回転し、その力を受けないばかりか自分の回転運動で相手の力を投げ出すこともできます。筆者は幼いころ、一輪車を何度もひっくり返して転々として遊んだが、コントロールが非常に難しい。従い、活発機敏な様子は車輪のように相手に把握されにくいという意味です。

【中国語】

3、双人推手
左重左虚,右重右杳,仰之弥高,俯之弥深。,退之愈促。一羽不能加,虫不能落。人不知我.我独知人。英雄所向无故,盖皆由此而及也!……(移除一段散手技法“斯技旁门甚多……”)立如平准,活似车轮,偏沉.双重滞。每数年功不能运化者,率皆自人制,双重之病未悟耳。欲避此病,知阴阳,粘即是走,走即是粘,阴不离阳,阳不离阴,阴阳相,。懂后愈愈精,揣摩,漸至从心所欲。
几句自古异议颇,盖不外三种:一种是指言推手;一种是指言拳;一种是二者皆指。合上下文来,处应是特指推手和散手而言。因,若包括则应包含多的内感因素而应较少的外感因素,而此四句内,均有重的外感因素和略微顺带的内感因素。故此四句置于推手部分解析。
【分句解析】
左重左虚,右重右杳。
从推手角度,的展是在间实现,亦即上下、前后、左右六个度。此句就是左右两个的解析。推手双方而言,你左来力,就是"左重",我怎么?我就要在你的左""应对,只有""了才能"",""即灵、灵活,"","以重"是不合算的(不管力大于他是小于他),所以我以""""你的"""","太极智慧""长击",焉有不?反之"右重"亦然。若为练,勉强,就是一般状,出重手的那个拳,其脚不应为重心所在。言之,步要成后坐步、拗步可成前弓步(特殊步法另当别),不能一概而

每个人在都要以个原理审视己的太极拳拳法,有不合适,即速改正.
仰之弥高,俯之弥深。
此句同上句是在上下度。上即提上拔高之,下即俯身探海之方来向上,助其向上至极,向下亦然。注意,""""的上下,而非""的上下。,矮个子遇到高个子如何""得去?此外,上下除了""的上下,"气机"的上下问题,因中国各派武"打气ロ",就是"气机"推手的"气机"虽与散手有别,但也大同小异,只是用法之别耳。因此,句中之"仰、俯"是指,"弥高""弥深"指己,不可混淆。用志强先生的话说,就是能"帮助"方推自己就是,抵抗方推自己就是.,退之愈促。此句同前,且除指推手外,还应指散手。因在散手中,退步法更为鲜明和重要。且从此句的意思看,散手的分量重于推手。
"之愈"
可以包括两个方面:一是身法与步法之"";二是""""."-"" " 透力" (关于"透力"将另外行文解析)"退之愈促""之愈".本句有一层隐,就是太极拳不大人所重"".太极拳的人已不大"",若不"",太极散手究是一句空(关于""我将另外行文解析)
一羽不能加,蝇虫不能落。人不知我,我独知人。英雄所向无故,盖皆由此而及也!
前面六句都是说的二人较技时的"",这后六句是渲染前六句的效果。"一羽不能加,蝇虫不能落"一词是形容触觉及内体感觉的灵敏度极高,稍触即能感觉到,从而立即走化。若能实现前六句,则就能"一羽不能加,蝇虫不能落",因为灵敏的触觉和心灵的感觉会很快把这些""""之力化解掉,那比""""之力还要大得多的人之劲力更不在话下了,达此境界的技术层面(听劲)就是"人不知我,我独知人',你也就成为当然的武功卓著、所向无敌的"英雄"了。这样的"英雄"在较技时是所向无敌的,因其武功已达"一羽不能加,蝇虫不能落""我也不知玄又玄""神明"境界(此处必须再附带说句题外话:这几句渲染句,尤其是"一羽不能加,蝇虫不能落。人不知我,我独知人"这四句,给后来的太极拳造假者提供了理论依据,其实这四句是比喻句而非真功夫.是文学夸张而非实情。因此四句,有人就造出了 "雀不飞"的神话,学者不可不憤!中国功夫都是相対的,而非绝对的,因为肉体之躯想要练成钢铁之躯是不可能的,它只能练到较之常人的功能略胜一筹已属不易了).

立如平准,活似车轮,
"平准"一词,有作"秤准",有做"抨准",大致意思都差不多。""是一种测定水平面的器具,依据水静时为一标准平面的道理而制成。
«汉书•律历法»"准者,所以揆平取正也."另有"准绳"一词也是测定平直的器具。
«呂氏春秋•分职»"巧匠为宮室,为圆必以规,为方必以矩,为平直必以准绳."
古代建筑多为木结构,常用水平法来确定基础水平以及用水平尺和准绳确定房屋结构的水平与正直。此处再以"杆秤"解一下"平准",旧时杆秤上最里面的那颗星,"定盘芯".当提住提子时左边的秤盘与右边的秤砣应处于平衡态,此时秤驼所在位置即为"定盘芯","秤盘"里放上物体准备称量时,就要向外移动秤砣的"准绳"来衡量物体的重量,因此,这个"定盘芯"就叫"准芯""秤准""平准"(见李正藩: "平准""抨准""秤准"的演变及其由来一文详解).这两句是讲在推手时,双手接触对方身体,称量对方来力的感觉犹如一架天平,分毫有感。当立身中正、百会虚领、节节贯串、虚至虚灵实现时,动态平衡就犹如车轮,随对方怎么来力,身手圆活如车轮旋转,不但不受其来力,还能以自身的旋转运动把对方的来力抛出去。笔者幼时曾多次将独轮车翻转过来玩儿车轱辘,非常难以控制,故日活似车轮意为让对方难以把握。

0 件のコメント:

コメントを投稿